- 公務員試験対策講座
- 【後期】公務員試験対策講座<3・4年生・院生対象>地方上級・国家一般職 速習コース
- 【後期】公務員試験対策講座<3・4年生・院生対象>市役所(教養試験) 速習コース
- 【後期】公務員試験対策講座<3・4年生・院生対象>技術職 速習コース
- 【後期】公務員試験対策講座 <3・4年生・院生対象>土木職 速習コース
- 【前期】公務員試験対策講座<3・4年生・院生対象>地方上級・国家一般職コース
- 【前期】公務員試験対策講座<3・4年生・院生対象>市役所(教養試験)コース
- 【前期】公務員試験対策講座<3・4年生・院生対象>警察官・消防官コース
- 【前期】公務員試験対策講座<3・4年生・院生対象>技術職コース
- 【前期】公務員試験対策講座<3・4年生・院生対象>土木職コース
- 【前期】公務員試験対策講座<3・4年生・院生対象>民間企業併願コース
- 【前期】公務員試験対策講座<2年生対象>基礎力強化コース(数的処理・文章理解・時事対策・面接・論文対策)
- 公務員試験対策講座<1・2年生対象>入門 事務職コース
- 公務員試験対策講座<1・2年生対象>入門 警察官・消防官コース
- Microsoft® Office Specialist 対策講座
- TOEIC® LISTENING AND READING TEST 対策講座
- 秘書技能検定対策講座
- 知的財産管理技能検定対策講座 3級コース
- 簿記検定対策講座
- TOEFL® 対策講座
- 就職試験対策講座
- 通関士試験対策講座
- 色彩検定対策講座
- ファイナンシャル・プランニング技能検定対策講座
- 旅行業務取扱管理者試験対策講座
- リテールマーケティング(販売士)検定対策講座
- 宅地建物取引士試験対策講座
- 行政書士試験対策講座
- 社会保険労務士試験対策講座
- マスコミ試験対策講座
- 住宅ローンアドバイザー認定試験対策講座
- 証券外務員試験対策講座
- ITパスポート試験対策講座
- ニュース時事能力検定対策講座
証券外務員試験対策講座
証券外務員とは?
- 有価証券の売買や金融商品取引業務を行う
- 有価証券・銀行・保険に関するスキルを持つ
- 投資家の資産運用をお手伝いするアドバイザー
こんな業界・職種で活用
金融業/保険業/証券業
講座概要
募集定員 | 50名 |
---|---|
時間数 | 全48時間 |
受講料 | 22,000円(教材費込・税込) |
試験料 | 8,704円 |
試験日 | 随時 |
※受講料は2019年3月現在の「税込」価格です。
消費税が10%に上昇した場合は現在の表示価格から差額2%分が追加で発生します。
※定員を超える申し込みがあった場合は、抽選となります。
※講座の詳細や試験の申込方法は、キャリアセンター資格コーナー窓口までお気軽にお問合わせください。
試験概要
二種
科目 |
法令・諸規則/商品業務/関連科目/デリバティブ取引 ①上記出題科目についての基礎的知識 ②コンプライアンスに関する基本的かつ重要な事項 |
---|---|
時間 | 120分 |
試験方式 | パソコンCBT方式 70問 ○×方式、五肢選択方式 |
合格ライン | 300点満点のうち、70%(210点)以上 |
一種
科目 |
法令・諸規則/商品業務/関連科目/デリバディブ取引 ①上記出題科目についての実務的、専門的知識 |
---|---|
時間 | 160分 |
試験方式 | パソコンCBT方式 100問 ○×方式、五肢選択方式 |
合格ライン | 440点満点のうち、70%(308点)以上 |
公式サイト:http://www.jsda.or.jp/katsudou/open/
これまでの試験結果
二種
受験者数 | 合格率 | |
---|---|---|
2017年度総計 | 18,959人 | 51.8% |
2016年度総計 | 25,002人 | 51.4% |
一種
受験者数 | 合格率 | |
---|---|---|
2017年度総計 | 58,159人 | 46.4% |
2016年度総計 | 63,260人 | 44.1% |
参照:社団法人 日本証券業協会 FACT BOOKより
受講生の声
証券外務員試験対策講座
法学部 法律学科
2年
講座を受け始める前までは、希望進路が不明確でしたが、将来のために資格を取っておこうと思ったことが受講のきっかけです。勉強についていけるか、興味を持てるか等不安でいっぱいでしたが、先生の説明が分かりやすく、分からないことは毎回親切に教えてくださいました。
また、講座が進むにつれ、将来に活かせる知識も身に付くため、就職活動にも役立つ内容だと感じました。資格の勉強を始めることにより、その分野の職業に関心を持つきっかけにもなり、視野も大幅に広くなると思います。講座を受けることによって将来どのような職業に就きたいかについて考えるきっかけを作れるといいと思います。
※講座名、学年は受講時のものです。