- 公務員試験対策講座
- 【後期】公務員試験対策講座<3・4年生・院生対象>地方上級・国家一般職 速習コース
- 【後期】公務員試験対策講座<3・4年生・院生対象>市役所(教養試験) 速習コース
- 【後期】公務員試験対策講座<3・4年生・院生対象>技術職 速習コース
- 【後期】公務員試験対策講座 <3・4年生・院生対象>土木職 速習コース
- 【前期】公務員試験対策講座<3・4年生・院生対象>地方上級・国家一般職コース
- 【前期】公務員試験対策講座<3・4年生・院生対象>市役所(教養試験)コース
- 【前期】公務員試験対策講座<3・4年生・院生対象>警察官・消防官コース
- 【前期】公務員試験対策講座<3・4年生・院生対象>技術職コース
- 【前期】公務員試験対策講座<3・4年生・院生対象>土木職コース
- 【前期】公務員試験対策講座<3・4年生・院生対象>民間企業併願コース
- 【前期】公務員試験対策講座<2年生対象>基礎力強化コース(数的処理・文章理解・時事対策・面接・論文対策)
- 公務員試験対策講座<1・2年生対象>入門 事務職コース
- 公務員試験対策講座<1・2年生対象>入門 警察官・消防官コース
- Microsoft® Office Specialist 対策講座
- TOEIC® LISTENING AND READING TEST 対策講座
- 秘書技能検定対策講座
- 知的財産管理技能検定対策講座 3級コース
- 簿記検定対策講座
- TOEFL® 対策講座
- 就職試験対策講座
- 通関士試験対策講座
- 色彩検定対策講座
- ファイナンシャル・プランニング技能検定対策講座
- 旅行業務取扱管理者試験対策講座
- リテールマーケティング(販売士)検定対策講座
- 宅地建物取引士試験対策講座
- 行政書士試験対策講座
- 社会保険労務士試験対策講座
- マスコミ試験対策講座
- 住宅ローンアドバイザー認定試験対策講座
- 証券外務員試験対策講座
- ITパスポート試験対策講座
- ニュース時事能力検定対策講座
知的財産管理技能検定対策講座 3級コース
知的財産とは?
人間のアイデアやブランドなど、
「かたち」(形)がないけれども、非常に価値(財産)のあるものを指します。
例えば、研究者の発明やブランドの商標、
皆さんの普段使用しているテキストも「著作物」として、知的財産あたります。
知的財産管理技能士とは?
- 映像、画像、音楽などの不正流用トラブルから身を守る
- 就職先において著作権・特許・意匠などの知的財産の管理を行うための必要な知識を身につける
こんな業界・職種で活用
広報関係/法務関係/ブランド、技術、コンテンツ、デザインなどの保護など
講座概要
募集定員 | 30名 |
---|---|
時間数 | 全24時間 |
受講料 | 26,000円(教材費込・税込) |
試験料 | 学科5,500円/実技5,500円 |
試験日 | 7/21(日) |
※受講料は2019年3月現在の「税込」価格です。
消費税が10%に上昇した場合は現在の表示価格から差額2%分が追加で発生します。
※定員を超える申し込みがあった場合は、抽選となります。
※講座の詳細や試験の申込方法は、キャリアセンター資格コーナー窓口までお気軽にお問合わせください。
試験概要
科目 | ①学科試験 ②実技試験 |
---|---|
時間 | ①45分 ②45分 |
試験方式 | ①筆記試験 (マークシート方式 3肢択一式) ②筆記試験 (記述方式) |
合格ライン | ①満点の70%以上 ②満点の70%以上 |
公式サイト:http://www.kentei-info-ip-edu.org/
これまでの試験結果
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
学科試験2018年度11月 | 3,149人 | 2,004人 | 63.6% |
実技試験2018年度11月 | 3,057人 | 2,180人 | 71.3% |
参照:知的財産教育協会より
受講生の声
知的財産管理技能検定対策講座(3級コース)
理工学部 応用化学科
3年 籠本 結理花さん
講座を受講したきっかけは、資格コーナーの講座一覧にあった、「知的財産」という言葉に興味をもったことからです。講座ガイダンスに参加した際、特許や商標、著作権などの耳にしたことのある言葉を聞き、もともと法律関係の勉強に興味があったことから受講を決めました。講座内では、実際に商標登録されたものを見せていただくことや、発表の機会が多いことで、要点が覚えやすかったです。また、先生の作成してくださったレジュメが分かりやすく、復習するときにも役立ちました。 勉強していく中で特に苦労した点は用語や数字などを覚えることです。中でも、著作権については権利の有効期間や、使用条件などが大変でしたが、反復して問題を解いていくうちに、少しずつ覚えていくので焦る必要はありません。また、コツコツ勉強したほうが効果的に覚えていくことができると感じました。気になったことや分からないことは先生にどんどん聞いて、疑問を解消しましょう。
※講座名、学年は受講時のものです。