知的財産管理技能検定対策講座 3級コース
知的財産とは?
人間のアイデアやブランドなど、
「かたち」(形)がないけれども、非常に価値(財産)のあるものを指します。
例えば、研究者の発明やブランドの商標、
皆さんの普段使用しているテキストも「著作物」として、知的財産あたります。
知的財産管理技能士とは?
- 映像、画像、音楽などの不正流用トラブルから身を守る
- 就職先において著作権・特許・意匠などの知的財産の管理を行うための必要な知識を身につける
こんな業界・職種で活用
広報関係/法務関係/ブランド、技術、コンテンツ、デザインなどの保護など
実施形態につきましてはインターネットを利用したオンライン講座(e-Learning)にて実施します。
充実したフォロー体制に加え、いつでも・どこでも・何度でも受講が可能です!
講座概要
募集定員 | 30名 |
---|---|
時間数 | 全24時間 |
受講料 | 26,600円(教材費込・税込) |
試験料 | 学科5,500円/実技5,500円 |
試験日 | 11/14(土) |
※講座の詳細や試験の申込方法は、キャリアセンター資格コーナー窓口までお気軽にお問合わせください。
※学科/実技ともに受験する場合の金額を掲載しています。
試験概要
科目 | ①学科試験 ②実技試験 |
---|---|
時間 | ①45分 ②45分 |
試験方式 | ①筆記試験 (マークシート方式 3肢択一式) ②筆記試験 (記述方式) |
合格ライン | ①満点の70%以上 ②満点の70%以上 |
公式サイト:http://www.kentei-info-ip-edu.org/
これまでの試験結果
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
学科試験2019年度11月 | 3,109人 | 2,172人 | 69.9% |
実技試験2019年度11月 | 2,943人 | 2,306人 | 78.4% |
参照:知的財産教育協会より
受講生の声
知的財産管理技能検定対策講座(3級コース)
理工学部 応用化学科
3年 正田 悠さん
私がこの講座を受講しようと思ったきっかけは、学部で勉強を推奨されているTOEIC以外にも資格を取得しておいた方が今後の就職活動にも有利になるのではないかと思ったからです。講座では特許や著作権などの有効期限はいつまでなのか、どのようなことが権利侵犯なのかといったことを学べます。基本的な法律関係の用語などは先生が説明してくださるので、事前知識の必要はありません。講座では、毎回配られるプリントに書き込みながら進め、分からないところがあれば、その日中に必ず解答していただけます。覚えることが多いので、復習を大切にして検定合格を目指してください。
知的財産管理技能検定対策講座(3級コース)
文芸学部 文化・歴史学科
2年 村田 有実香さん
私は、この講座を司書課程の授業で紹介されたことで知り、以前から特許や著作権に関心があったことから受講を決めました。講座では合格に必要な要点をレジュメやプロジェクターなどを利用して、わかりやすくテンポよく進めていただけたので、独学ではマイペースになりがちな私にとってスムーズに学習が進められよかったです。そして、空いている時間にテキストを何度も繰り返し読むことで理解を深め、問題集で確認しながら試験に備えたことが合格につながったと思います。この試験に合格できたことで自信がついたことと、学習を通して法律に興味がわき、更なる資格取得に挑戦したいと思うようになりました。