【春期】簿記検定対策講座
1/8(金)~1/20(水)
※今期の募集は3級コースのみとなります。
■講座開始
3/5(金)※前日までに教材・詳細メールをお送りします。
■試験日
2021年6月予定
簿記検定とは?
- 会社の経理・会計業務に関する知識
- 日常生活の金銭を管理することに役立つ
- 金融業界では基礎知識として求められている資格
こんな業界・職種で活用
事務業/営業系/経理/総務
実施形態につきましてはインターネットを利用したオンライン講座(e-Learning)にて実施します。
充実したフォロー体制に加え、いつでも・どこでも・何度でも受講が可能です!
講座概要
3級コース
時間数 | 全54時間 |
---|---|
受講料 | 16,400円(教材費込・税込) |
試験料 |
2,850円 |
試験日 |
2/28(日)、2021年6月予定 |
学習内容 | 簿記の目的、取引、仕訳/勘定、試算表、商品売買/現金、預金、手形の基調方法/主要簿及び補助簿/決算/決算整理 等 |
2級コース
※2級コースは、簿記検定3級取得者もしくは学習者が対象です。
時間数 | 全120時間 |
---|---|
受講料 | 45,500円(教材費込・税込) |
試験料 | 4,720円 |
試験日 | 2/28(日) |
学習内容 | 簿記一巡の手続き/余剰金の配当 等/本支店会計/材料費会計/労務費会計/減損及び仕損 等 |
※講座の詳細や試験の申込方法は、キャリアセンター資格コーナー窓口までお気軽にお問合わせください。
試験概要
3級
科目 | 商業簿記 |
---|---|
時間 | 120分 |
試験方式 | 記述式 |
合格ライン | 70%以上 |
2級
科目 | 商業簿記、工業簿記 |
---|---|
時間 | 120分 |
試験方式 | 記述式 |
合格ライン | 2科目合計70%以上 |
公式サイト:http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
これまでの試験結果
3級
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
2019年度11月 | 80,130人 | 34,519人 | 43.1% |
2019年度6月 | 72,435人 | 40,624人 | 56.1% |
2級
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
2019年度11月 | 48,744人 | 13,195人 | 27.1% |
2019年度6月 | 41,995人 | 10,666人 | 25.4% |
参照:日本商工会議所・各地商工会議所 簿記受験者データより
受講生の声
簿記検定対策講座
国際学部 国際学科
2年 後藤 詩織さん
大学生活を無駄にしたくない、少しでも自分の知識を増やしたいと考えた際に、知名度の高い簿記検定の講座を受講することを決めました。今まで触れたことのなかった分野の為、初めは内容理解に苦労しましたが、時間をかけて苦手をなくしていけば、必ず満足のいく結果を出せます。通常の授業に加え、アルバイトと資格の勉強を両立しなければならないので、通学時間を活用するなど、時間を有効的に使うことが大切です。分からないところは先生が丁寧に教えてくれるので、受講する人は積極的に質問して、合格に向けて頑張ってください。
※講座名、学年は受講時のものです。
簿記検定対策講座
文芸学部 文学科
3年 KO SUETさん
就職活動に役に立つと思い、この講座を受講しました。短時間で試験範囲を頭の中に詰め込まなければなりませんが、試験前に練習の時間が沢山あります。どんな試験でも、実践は大事です。特に簿記の知識はただ教科書を読むだけでは試験問題を解くことができません。問題集を解き、間違いやすいところに気付き、授業で先生の説明を聞き、そしてもう一度問題を解くうちに、私は知識を身に付けました。こうやって、私は試験に挑む自信も付けました。
※講座名、学年は受講時のものです。
簿記検定対策講座
国際学部 国際学科
1年 実森 優真さん
私は部活動やサークル等に入っておらず、アルバイトも土日にしかやっていなかったので、空いている時間で何かをしたいと思い立って受講を決めました。自分に役に立つものをと思い、この講座を選びました。
授業時間が週3回の約3時間で、さらに始業時間が18時半ごろということもあり、大変でした。しかし、毎日しっかりと先生に教わった通りに頑張って勉強した結果、満点で合格できました。これから受講する人はわからないことをわかるまで先生に質問してください!
※講座名、学年は受講時のものです。
簿記検定対策講座
国際学部 国際学科
2年 阪中 博紀さん
就職活動が始まる前に何か資格を取っておきたいと思い、簿記3級の講座を受講することにしました。正直な感想としては、かなりハードでした。週に2回、3時間の授業。聞き慣れない専門用語。数字ばかり。初めて演習問題を解いたときには、合格最低点の70点を大幅に下回る点数。挙げ出したらキリがないですが、結構大変でした。でも大丈夫です!担当の先生が丁寧に教えてくださいますし、しっかり授業を受けアウトプットも忘れずにしていれば、焦らなくとも試験前には問題が解けるようになっています。周りと少し差をつけたい人、ぜひ挑戦を!
※講座名、学年は受講時のものです。